なお、この事業推進と共に施設の維持管理を目的とした普通水利組合の設立が必要であったことから町村長は、昭和24年に相模川西部普通水利組合を設立しました。その後当組合は昭和27年に土地改良区に組織変更し、神奈川県相模川西部土地改良区として現在に至っています。
また、昭和27年には、伊勢原町外1町6村で作る昭和用普通水利連合を合併し、昭和用水と西部用水を一本化して維持管理することとなりました。この組合の用水は一級河川中津川から取水しており、昭和用水頭首工、昭和用水路を流れ、現在も地区の幹線用水路(昭和用水)として水田を潤しています。
昭和33年度に完成した相模川右岸幹線用水路については、施設の老朽化が進んだことから、昭和61年度に県営かんがい排水事業として、18.3kmが採択となり、昭和62年度に着工し現在に至っております。